季節のお供え花

今年のお彼岸は、9月20日から26日までの7日間でした。

お墓参りやご仏壇へのお供えで、ご先祖さまに感謝を伝えられた方も多いのではないでしょうか。

お彼岸は、春分・秋分の日をはさむ前後3日間、合計7日間を指します。

古くから「ご先祖さまに感謝を伝える期間」として大切にされ、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、季節の節目を感じる行事でもあります。

【上野原の彼岸花】

例年この時期になると、カーペットのように赤い花が咲き誇るヒガンバナ(彼岸花

今年は残暑が長引き、例年より開花が遅く、お彼岸を過ぎてから咲き始めました。

定番の仏花

お彼岸のお供えといえば「おはぎ・ぼたもち」が定番ですが、どうしても欠かせないがお花です。

お墓や仏壇には以下のお花がよく選ばれます:

  • 菊・小菊- 上品な印象 
  • リンドウ- 秋らしい紫色が美しい 
  • スターチス-日持ちがよく色も豊富 
  • カーネーション- 花持ちがよく、感謝の気持ちを表現 
  • ユリ- 透明で気品のある白い花 

お花はただ飾るだけでなく、ご先祖様への感謝の気持ちを形にしてくれる大切な存在です。


ながおか商店では、すぐにお使いいただける仏花をご用意しております

ながおか商店では、切り花・仏花を随時ご用意しております。

  • お手軽な仏花-プロのお花屋さんが束ねた上品な仕上がりの花束 
  • ご予算に応じたお供え花-特別な日の仏花も。ご相談ください。 

お気軽にご相談ください

「急遽必要になりました」

「いつもよりボリュームのあるお花で揃えたい」などのご要望にも柔軟に対応させていただきます。

お花のご注文・お問い合わせは:

  • 店頭でのご相談
  • お電話でのご予約
  • ECサイトでのオンライン注文(店頭受け取りのみ)

お彼岸を過ぎても、季節の花を楽しみませんか

今年のお彼岸は終わりましたが、お花を飾ることに決まりはありません。

「季節の花を通じてご先祖さまを想う」その気持ちは、いつでも日常の中に取り入れられます。

残暑を乗り越え、これから涼しくなる季節。ご先祖さまへの感謝を込めて、季節のお花をお供えしてみてはいかがでしょうか。

皆様のご利用をお待ちしております。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。